幼児・園児の先取り学習をお家で進めようと、ひらがなの練習、簡単なたし算・ひき算をやって小学1年生のテキスト・問題集にいざ向かおうとするとき…。
こんな悩みはありませんか。
- 教えようとしてもなかなか上手く伝わわらない…
- どう教えていいのかわからない…
- なかなか理解してくれないのでイライラしてしまう…
- お子様の自力で学習を進めて欲しいけど難しい…
などなど。
そして、お子様の学力が心配…と落ち込むママさん・パパさんは多いと思います。ですが、気にする必要はありません。幼児・園児の学習はそんなものです。よほど教え方の上手な親御さんや、片時も離れずお子様の勉強を見てあげられる親御さん以外は、ふつう上記のような状態に陥ります。
星組ブログの自己紹介はこちらから。
「もっと!パズルでまなぼう てんつなぎ」で解決!
理解力・集中力を身につける知育教材「てんつなぎ」
内容は
まずは
★「1から5までを つなげよう」(右上)
1から5までの簡単な点つなぎから始まります。
★「みて まねよう」(左上)
上の絵をなぞり書きして下の点に同じものを書くもの。たて・よこを確認しながら写さないといけないため、頭を使う。
★「とびとびで つなげよう」(左下)
2→4→6→8のように2ごとに数字をつないで40までつなげます。
★「100から1まで つなげよう」(右下)
100から1まで逆の順に点をつなぎます。数を数える練習にも。
最後の問題は見開きの超大作。やりきった感がすごい。実物を見てのお楽しみですね。
この教材で身につく力
★「図形」
位置の対応や対象の理解が深まります。また、運筆力が身に付きます。
★「記号」
数字を覚えるだけでなく、たし算や倍数など、算数に必要な基礎力が身に付きます。
★「概念」
指示された内容を的確に理解し、考えることで、思考力を養えます。
その他のてんつなぎシリーズ
うんこドリルのてんつなぎも
リンク
七田式のてんつなぎも
リンク
合わせて読みたい記事関連